学科紹介
Department description
Department description
経済のグローバル化や情報通信ネットワーク化の中で、ビジネスを理解し実践するための基礎的・基本的な知識と技術を取得します。興味・関心・進路希望等に応じて、より深く高度に学習できるように、3つの類型を設けています。
〇「情報」類型は、情報通信社会に対応できる知識と技術を習得し、情報処理・活用能力を身に付けることををめざします。
〇「流通経済」類型は、流通の仕組みと役割、経済や法律についての知識を習得することをめざします。
〇「会計」類型は、主として簿記会計分野における知識と技術を習得し、会計情報提供・活用能力を身に付けることをめざします。
全商珠算・電卓実務検定
日商簿記検定
全商簿記実務検定
全商会計実務検定
全商情報処理検定
全商商業経済検定
全商英語検定
ビジネス文書実務検定
全商ビジネスコミュニケーション検定
ITパスポート試験
基本情報技術者試験
発展する機械技術の基礎・基本を学習するとともに、先端技術に対応できる実践的な新しい生産技術に比重をおいた総合的な機械技術を学習します。 機械加工のスペシャリスト、大型製造プラントの運転、自動機械の機械システム技術者、各種機械整備・保全技術者など、幅広く産業界に対応できる技術者をめざします。
2級ボイラー技士
3級技能士(普通旋盤 機械保全)
乙種危険物取扱者
全工協製図検定
全工協計算技術検定
全工協情報技術検定
ガス溶接技能講習
アース溶接技能講習
将来のー級・二級建築士、ー級・二級建築施工管理技士、インテリアコーディネータなどをめざします。 そのために実習では、基礎基本を重視し、測量実習やコンピュータによるCAD実習等、先端技術についても学習します。 また、高校生による「建築設計競技」や「ものづくりコンテスト(木材加工部門)」にも取り組んでいます。
乙種危険物取扱者
全工協計算技術検定
全工協情報技術検定
全工協パソコン利用技術検定
全工協初級CAD検定
小型車両系建設機械特別教育修了証
高度情報化社会として発展し続ける今日、エレクトロニクス技術は、身近な電気製吊から生産現場まであらゆる分野で活用されています。 電子コースでは、電気・電子・制御・計測・コンピュータに関する技術の習得に力を置いた学習をします。 卒業後は、電気・電子・情報分野でのスペシャリストとして活躍できる技術者の育成をめざします。
第二種電気工事士
第一種電気工事士
工事担任者DD3種
乙種危険物取扱者
二級ボイラー技士
全工協計算技術検定
全工協情報技術検定
全工協パソコン利用技術検定